2018 J1 第2節 vs浦和(前半と後半の差・・・その2)
昨日の浦和戦、開幕戦と同様に前半と後半の差が大きな試合でした。
前半、全くと行っていいほど攻撃が機能せずになんとかスコアレスで凌ぐのが精一杯の内容でしたが、流石前年のアジアチャンピオンです、広島の守備をかいくぐりゴールを決めます。あのシーンはボールにすべての選手が寄りすぎていました。そのため、青木選手がフリーの状態でボールを受けることが出来ていました。青山選手が青木選手をみていたら防げていた失点だったように感じました。
後半も、入り方は前半と同様でした。2点目をとられないようにしワンチャンスあれば同点を目指していたような・・・。そんな中ティーラシン選手を下げ柴崎選手を入れました。この時点で個人的には何故もっと攻撃的な工藤選手・渡利選手ではないのかと・・・。でもその答えは直に結果として出たのは、川辺選手をトップ下の真ん中で起用することが最大の強みであると監督も理解していたのでしょう。だぶん・きっと・・・w
サイドではペナルティーエリアまで侵入することがなかなか出来ずにいたのですが、センターに入ったことで自由度が大幅にアップし同点ゴールの布石となりました。そして、勝つために青山選手を下げ吉野選手を起用しました。その起用が良かったかどうかの検証はまだしていませんが、絶対的存在の青山選手を下げたことは、個人的には評価できるものでした。そして、再び川辺選手がペナルティーエイリアに侵入したのですが、浦和DFにボールを奪われることとなります。ただクリアされる寸前に稲垣選手が飛び込んできてシュートではないと思いますが、彼に当たったボールが浦和ゴールに吸い込まれて行きました。
これは、稲垣選手が青山選手と吉野選手との関係性の違いがあったと思います。
最後に工藤選手を起用しましたが、短い時間でしたがいい動きをしていました。もっと長い時間みたいと思わせるプレーでした。
開幕2試合で連勝勝ち点6。決していい状態での勝利ではないですが、このような状態で勝ち点6をとったことは評価すべきです。
昨シーズンの勝ち点6は5月6日の10節神戸戦でしたから。逆に言えばこれから10節までにどれだけ勝ち点が積み上げられるかが残留に向けてのポイントとなります。
前半、全くと行っていいほど攻撃が機能せずになんとかスコアレスで凌ぐのが精一杯の内容でしたが、流石前年のアジアチャンピオンです、広島の守備をかいくぐりゴールを決めます。あのシーンはボールにすべての選手が寄りすぎていました。そのため、青木選手がフリーの状態でボールを受けることが出来ていました。青山選手が青木選手をみていたら防げていた失点だったように感じました。
後半も、入り方は前半と同様でした。2点目をとられないようにしワンチャンスあれば同点を目指していたような・・・。そんな中ティーラシン選手を下げ柴崎選手を入れました。この時点で個人的には何故もっと攻撃的な工藤選手・渡利選手ではないのかと・・・。でもその答えは直に結果として出たのは、川辺選手をトップ下の真ん中で起用することが最大の強みであると監督も理解していたのでしょう。だぶん・きっと・・・w
サイドではペナルティーエリアまで侵入することがなかなか出来ずにいたのですが、センターに入ったことで自由度が大幅にアップし同点ゴールの布石となりました。そして、勝つために青山選手を下げ吉野選手を起用しました。その起用が良かったかどうかの検証はまだしていませんが、絶対的存在の青山選手を下げたことは、個人的には評価できるものでした。そして、再び川辺選手がペナルティーエイリアに侵入したのですが、浦和DFにボールを奪われることとなります。ただクリアされる寸前に稲垣選手が飛び込んできてシュートではないと思いますが、彼に当たったボールが浦和ゴールに吸い込まれて行きました。
これは、稲垣選手が青山選手と吉野選手との関係性の違いがあったと思います。
最後に工藤選手を起用しましたが、短い時間でしたがいい動きをしていました。もっと長い時間みたいと思わせるプレーでした。
開幕2試合で連勝勝ち点6。決していい状態での勝利ではないですが、このような状態で勝ち点6をとったことは評価すべきです。
昨シーズンの勝ち点6は5月6日の10節神戸戦でしたから。逆に言えばこれから10節までにどれだけ勝ち点が積み上げられるかが残留に向けてのポイントとなります。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://sanfreccedaily.blog.fc2.com/tb.php/578-c43c9278
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)